グリーンクリエイティブいなべ

夢ひろばボランティア

藤原町 鼎(かなえ)は、いなべ市の北端にある地区のひとつだ。 東海地区最大級の梅林公園を有するこ...

26
February
2018
投稿者:企画部 政策課

藤原町 鼎(かなえ)は、いなべ市の北端にある地区のひとつだ。

東海地区最大級の梅林公園を有するこの地区の名を、初見で読める人は少ないだろう。

そもそも「鼎」とは、古代中国で煮炊きをする時に使われた3本足の鍋釜のことで、その昔この地区が3つの集落から成っていたことから、3本足に似せてこの名がついたという。

夢ひろば1.jpg

その鼎の道路沿いには、「人?」が立っている。

運転中、目に入ると、車を停めて近くで見たくなるほどの衝動に駆られる。それは「人」ではなく、リアルな「かかし」。

このかかしは、藤原町 鼎の「夢ひろばボランティア」に参加する女性6人が中心となって制作している。

今回は、そんな「夢ひろばボランティア」の皆さんに、かかし作りについての話を伺った。

夢ひろば2.jpg

「鼎地区は、車は通るけど、歩いている人がいない。なんか寂しいなあと思っていて。かかしでも作ってみたらおもしろいかも」と、その頃、地域住民のつながりを深める活動の場「ふれあいサロン」を運営していた、長屋素子さんの声掛けで、かかし作りは始まった。

かかし作りのノウハウがなかった当時、隣の滋賀県東近江市に、名人がいるとの情報を耳にし、実際に見に行ったところ、あまりにもユニークなかかしに感動した。鼎でも頑張ってかかしを作ろう!と刺激を受け、この3年間で、約50体ものかかしを制作したという。

夢ひろば3.jpg

かかしの土台は、当初、木を十字に組んだものを使っていたが、「これでは、お年寄りの腰の曲がった感じが出せない!」と試行錯誤し、ハンガーなどのワイヤーを伸ばして土台にし、手足も動くよう工夫した。その上に新聞紙と防水対策のための緩衝材を巻く。

最後に古着を着せると、まるで本当のお年寄りのような体が完成する。

夢ひろば4.jpg

「トイレットペーパーの芯は、束ねれば首になる」

なるべく家にあるものを、各自持ち寄って作るという。

衣替えのタイミングも、人と同様に行い、夏は涼しげで、冬はあたたかな衣服を着せてあげる。

何ヶ月もの間、雨風にさらされるため、退色したり、蟻の巣がかかしの中に出来ることも。そういった場合は解体し、また新たなかかしを制作し立てる。

夢ひろば5.jpg

「愛嬌のある子どもと、お年寄りが寄り添って、一緒に楽しんでいる様子のかかしを作りたい」、「やっぱり子どもが一番かわいい!」、「上手に出来たときは、うっとりするよね〜」とかかしに対する愛情は尽きない。

お気に入りのかかしとのツーショットは、まるで我が子を抱きしめる母親そのものだ。

夢ひろば6.png

かかしの中には、地域の方をモデルにしたものもあり、その人のことを想像しながらの制作は、自然と笑いが起こる。

声を出して笑い、気心知れた仲間とかかしを作ることが、何よりの楽しみであり、生きる気力になる。

「今後もっとこのような笑顔溢れる活動の輪を、地域に広げたいと思っている。」と話す様子は、どこまでも明るい。

本来、害獣を追い払うためのかかしが、ここでは人と人をつなぎ、笑顔を生み出している。

今年も5月には、国際自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン」の熱戦がいなべ市でも繰り広げられる。

選手はもちろんだが、応援グッズを手にした、鼎のかかし応援団は必見だ。

夢ひろば7.jpg

今では、地域の様々なところから、制作オファーが舞い込むほど大人気となった「鼎のかかし」。

今後、夢ひろばボランティアの手によって、どんなユニークなかかしが生み出されるのか、楽しみでならない。

夢ひろば8.jpg

【Credit】

〈取材撮影ご協力〉

女性部「夢ひろばボランティア」

※現在、毎週火曜日に鼎の「夢かなえ荘」で制作活動を行っている。

長屋 素子さん

西脇 かづゑさん

三輪 ユリ子さん

     竹中 富砂代さん

     三輪 美代子さん

     西脇 千鶴子さん

子どもたち

西脇 侑里さん

伊藤 彪雅さん

伊藤 洵さん

〈撮影〉

高橋博正写真事務所/山の上スタジオ

高橋 博正

〈インタビュア〉

いなべ市役所 企画部 政策課